9/13~9/14
アクトビレッジおの
竜王山がとれませんでしたので、4月にオープンしたばかりの新しいところに行ってきました。
まずは、さらっとキャンプ場紹介からー。
サイトが狭いのが難ですが、一泊1260円と安価。
体験工房と体育館、競技ボート施設がメーンで、キャンプ場はおまけ感が漂いますが、きれいなので文句なし♪
サイト風景 左炊飯棟、右トイレ&シャワー
手入れの行き届いたハーブ園 売店と体育館
ビジターハウス 艇庫と競技用ボート
ボートは借りれますが、難しそう…。
あと芝生広場があるようです。
体験工房は撮り忘れました。竹細工講習が行われていました。
サイト内に搬入撤収以外は車が入れないので、子どもたちにはかえって安全♪遊具は全くないんですが、また利用するかもなー、と思います。あ、ゴミは持ち帰りです。
さて、レポといきましょうか。
ゆうゆうパパは夜勤明けだったのですが、ほかに日がないので無理やり行ってきました。
ほかにお客はうちと同じ父母男児二人のご家族と十人くらいの大学生のグループ、大人四人のグループ。
うるさくも、さびしくもないちょうどよい感じです。
遊具が全くないので、キックボードやら、グローブやら用意。
子どもたちは不満もなさそうに適当に遊んでおります。
設営を終えて休憩していると、大学生がうちのサイトや、もう一つのご家族のサイトをこっそりのぞきに来ています。目が合うと、照れくさそうに笑って、走って逃げて行きました(笑)どうやら、テントの立て方を盗み見ていたようです。「これ、こんなに曲げて、折れんの?・・・折れんの?」「曲げんと通らんやろ!?」と声が聞こえます。思わず笑っちゃいました。
ご飯を炊いていると、急に大雨。
慌ててしまって、ご飯がアルデンテに・・・。しょうがないので、半分をおかゆにしました。
雨がやんでしばらくすると、もう一つのご家族のお子さんとうちの子たちがなーんとなく遊び始め、だんだん自分のサイトに寄り付かなくなりました(笑)キャンプならではですねー。
夕ごはんは、瓦うどん(?)とシシカバブー。取り合わせむちゃむちゃです。焼き野菜も用意していましたが、雨で気合いが抜けて、面倒になってやめました。ははは~~。
ほんとは、瓦そば、で、茶そばを使うんですけど、ちび2号に蕎麦アレルギーが出ましたので、細うどんでやってみました。
瓦そばは、西南の役で長州兵が瓦を調理用具代りに使って野外で食事した、という話にヒントを得て考案された、下関市川棚温泉の名物料理です。ゆパパが、「えー、うどんかー?」と不服そうでしたが、「長州兵も、うどん焼いて食べたかもしれないじゃん。」とゴリ押し(笑)ダッチオーブンの蓋でやってみると、瓦そばのパリッと感もでて、おいしかったですよー。
夕食後も、チビーズ達はお友達と駆け回り、寝るが寝るまで遊んでいました。
夜、大学生たちが騒いでうるさいかなーと心配しましたが、十時の消灯を過ぎると、
「おい、しずかにしろよ。」
「ちょっとうるさくないか?」
とお互いに声を掛け合って静かにする努力をしていました。
炊事場の使い方もマナーが良く、かなり好感が持てました。
翌朝、子どもたちは7時前に次々と目覚め、同時にお友達も起きてきて、ご飯以外は撤収までサイトに寄り付かない状態に。うちとしては楽でしたが、あちらはどう思われたでしょうか…。
むこーーうのほうで4人仲よくあそんでいます。
朝食は、ちょっとだけ頑張ってソーダブレッドを作ってみました。朝っぱらから発効させる気合いはありませんから(笑)
おおーいい感じ
あと、失敗したときの保険に焼きそば。(朝から・・・)
ちび2クンは焼きそばばっかり食べてました
昼食用に、昨日のアルデンテご飯の残りと焼きそばの残りで、ゆパパがそばめしを作ってくれました。
思いつきで作った割にはおいしそう
無駄な生ごみを出さずに済みました。
撤収もつつがなくすんで、キャンプ場を出る時、子どもたちはお互いに別れを惜しんでいました。
「ばいばい」「ばいばい」
「またあおうね」「うん、またあおうね」
たぶん、またどこかでお会いできるでしょう。
そこに、電話がかかってきました。
「お義母さんだけどね、サヨリが釣れてるの。夜、手巻き(寿司)にしたら、楽かと思って。」
「わーー、やったー、ありがとうございます。」
「じゃあ、もうちょっと釣るからね。」
雨は降ったけど、気持ちのいいキャンプ場だったし、マナーの悪い人がいなくていやな思いをしなかったしほんと楽しいキャンプだったな~、とほくほく気分で帰宅してみますと・・・。
お義母さん、もうちょっとって、これ、何匹いるんすかー?
まあいいか。魚さばくの、好きだし。
サヨリ、おいしいし。
体は疲れたけれど、気分は充実した休日でした
あなたにおススメの記事