2009年02月08日
計算パンの正体
子どもたちって、時々、ビックリするような言葉を使います。
小学校一年生が、
「スクリーンセイバーって何?」
と聞いたり、
五歳児が、
「ところでさあ・・・」
と話を切り出したり・・・。
メディアの影響でしょうね。テレビを見てるだけで、大人がびっくりするような言い回しを身につけていきます。もっと小さいころは、子どもにわかりやすい言葉を選んで喋っていたのですが、今はその必要がありません。
だから、この子たちはなんでもわかってるんだ、と錯覚していました。
ちび2くんの場合:
「ママ、ちょうこく、ちょうだい!!」
は!?彫刻!?
彫刻…どうやってあげたらいいんだろう・・・。
デッサンでもしようというの?5歳児がそんなことかんがえないよね・・・。
ここで、言い間違いと気付かないのが、私も馬鹿でした。^^;
「彫刻って、いろいろあるよ。木でできてるのも、金属でできてるのも。常盤公園にあるような、でっかいのもあるし、おうちに飾れるようなちっさいのもあるよ。どんなの?」
「あのね、しんぶんの、くるまとか、いくらですよってかいてあるの。」
・・・・・・。
それは、こうこく!
ちび1くんの場合:
下校直後、「今日学校楽しかったー?」「何して遊んだのー?」
とか他愛もないはなしをしていると、
「給食はねえ、コロッケと、牛乳と、けいさんパン・・・」
は!?計算パン!?
思い当たるのは、近頃スーパーで見かける頭脳パン。
ドラえもんの暗記パンが頭をよぎったり…。
「計算パンって、どんなの?」
「ふつうのパン^^おいしいよ^^」
それじゃあわからん・・・。
「計算が速くなるパン?足し算が書いてあるとか・・・?」
「ちがう。ふつーーーーのパン。」
「数字の形してるとか?」
「ふつうのパンだってば
」
「どんな形なの?」
「長細くって、すこしまるっこい・・・。」
ますますわからん。ほんとに普通のパンのようだ・・・。
献立表を見てみるしかない・・・。
コロッケ、牛乳、県産パン・・・。
県産パン!!
山口県産の小麦を使った県産パン・・・。
ああ、これも言い間違い・・・。
いくら大人びた言葉を使っても、やっぱりこども。
これだから子育てって面白いんですよね^^。
小学校一年生が、
「スクリーンセイバーって何?」
と聞いたり、
五歳児が、
「ところでさあ・・・」
と話を切り出したり・・・。
メディアの影響でしょうね。テレビを見てるだけで、大人がびっくりするような言い回しを身につけていきます。もっと小さいころは、子どもにわかりやすい言葉を選んで喋っていたのですが、今はその必要がありません。
だから、この子たちはなんでもわかってるんだ、と錯覚していました。
ちび2くんの場合:
「ママ、ちょうこく、ちょうだい!!」
は!?彫刻!?
彫刻…どうやってあげたらいいんだろう・・・。
デッサンでもしようというの?5歳児がそんなことかんがえないよね・・・。
ここで、言い間違いと気付かないのが、私も馬鹿でした。^^;
「彫刻って、いろいろあるよ。木でできてるのも、金属でできてるのも。常盤公園にあるような、でっかいのもあるし、おうちに飾れるようなちっさいのもあるよ。どんなの?」
「あのね、しんぶんの、くるまとか、いくらですよってかいてあるの。」
・・・・・・。
それは、こうこく!
ちび1くんの場合:
下校直後、「今日学校楽しかったー?」「何して遊んだのー?」
とか他愛もないはなしをしていると、
「給食はねえ、コロッケと、牛乳と、けいさんパン・・・」
は!?計算パン!?
思い当たるのは、近頃スーパーで見かける頭脳パン。
ドラえもんの暗記パンが頭をよぎったり…。
「計算パンって、どんなの?」
「ふつうのパン^^おいしいよ^^」
それじゃあわからん・・・。
「計算が速くなるパン?足し算が書いてあるとか・・・?」
「ちがう。ふつーーーーのパン。」
「数字の形してるとか?」
「ふつうのパンだってば

「どんな形なの?」
「長細くって、すこしまるっこい・・・。」
ますますわからん。ほんとに普通のパンのようだ・・・。
献立表を見てみるしかない・・・。
コロッケ、牛乳、県産パン・・・。
県産パン!!
山口県産の小麦を使った県産パン・・・。
ああ、これも言い間違い・・・。
いくら大人びた言葉を使っても、やっぱりこども。
これだから子育てって面白いんですよね^^。
Posted by ゆうゆうファミリー at 07:02│Comments(6)
│近況
この記事へのコメント
県産パンは察してあげたくても察するのが難しいなー。(笑)
そういう献立があるって知ってないとねえ。(笑)
「計算パン」ときいて、
ドラえもんの「テストに暗記パン」がうかんだのは私だけでしょうか。(笑)
そういう献立があるって知ってないとねえ。(笑)
「計算パン」ときいて、
ドラえもんの「テストに暗記パン」がうかんだのは私だけでしょうか。(笑)
Posted by わたかけmama at 2009年02月09日 09:02
(^o^)丿
昨日、ウチの子供達が”カニカマ”を”カニ玉”って連呼するので笑ったところでした(笑)
県産パンは始めて聞きました。国産パンでいいような気もしますけどね~(^_^;)
わままさん、安心してください。私も「暗記パン」した頭に浮かびませんでした(笑)
昨日、ウチの子供達が”カニカマ”を”カニ玉”って連呼するので笑ったところでした(笑)
県産パンは始めて聞きました。国産パンでいいような気もしますけどね~(^_^;)
わままさん、安心してください。私も「暗記パン」した頭に浮かびませんでした(笑)
Posted by ゆにすき at 2009年02月09日 11:58
わたかけmamaさん♪
やっぱ、暗記パン、考えますよー。
献立知ってても、読めませんでしたよ・・・。
まあ、ありえないですけどね。
この前は、計算ドリルしながら、
「あ、これ、爆笑問題じゃん♪」
でたらめな二人!?
楽勝問題の言い間違いでした^^;
やっぱ、暗記パン、考えますよー。
献立知ってても、読めませんでしたよ・・・。
まあ、ありえないですけどね。
この前は、計算ドリルしながら、
「あ、これ、爆笑問題じゃん♪」
でたらめな二人!?
楽勝問題の言い間違いでした^^;
Posted by ゆうゆうママ at 2009年02月09日 23:25
ゆにすきさん♪
ははは~~
カニ玉ですかー。
かわいいな~^^
そういうのって、なかなか修正できないんですよね^^;
パンだけじゃなくって、県産うどん、県産豆腐もあるんですよ。ここって、地産地消給食に力入れてますんで、県産、アピールしてるんですよ。
まあ、大山のぶよ時代のドラえもんで育った人はたいてい暗記パン、思い浮かべるんでしょうねー。
ははは~~
カニ玉ですかー。
かわいいな~^^
そういうのって、なかなか修正できないんですよね^^;
パンだけじゃなくって、県産うどん、県産豆腐もあるんですよ。ここって、地産地消給食に力入れてますんで、県産、アピールしてるんですよ。
まあ、大山のぶよ時代のドラえもんで育った人はたいてい暗記パン、思い浮かべるんでしょうねー。
Posted by ゆうゆうママ at 2009年02月09日 23:32
理数系パンと思いきや
県産のパンだったとは…
しかし 最近は給食でも県産表示とかするんですねー
食の安全ってやつかなぁ…
県産のパンだったとは…
しかし 最近は給食でも県産表示とかするんですねー
食の安全ってやつかなぁ…
Posted by Shara at 2009年03月11日 19:42
Sharaさん♪
すっかりお返事遅くなってすまんですーー。
U市は地産地消にこだわってるんですよー。
野菜も山口特産ものもをつかったり。
でもフグはでてないなー(笑)
すっかりお返事遅くなってすまんですーー。
U市は地産地消にこだわってるんですよー。
野菜も山口特産ものもをつかったり。
でもフグはでてないなー(笑)
Posted by ゆうゆうママ at 2009年04月05日 04:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。