ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

2005年12月27日

ビギナー的知識不足

ファミリーキャンパーとしてはビギナーなゆうゆう家ですが、実はゆうゆうママはキャンパーとしてはそこそこの経験があります。火熾しなんかは、パパよりも速いんです。焚き火は父親が取り仕切らないと、とおもってずっとパパにやってもらってるので、今ではパパもうまくなりました。
ただ、経験があるといっても、レジャー的キャンプではなくて、教育キャンプなんです。小学生の子ども達を対象に教育委員会やらが主催してるキャンプのお手伝いをする機会が多かったのです。教育キャンプですから、当然、規律がうるさいし、不便なのも当然。真夏なのに二泊三日お風呂なし。でもこれがキャンプとしては当たり前のことと思ってました。だから、ファミリーキャンプをはじめて、驚くことばかりでした。

愕きその1 ランタン
   こんな照明があったとは・・・・・・夕食は日が落ちる前にとっととすませ、夜はサイト内ヘッドランプで闊歩してました。

愕きその2 トイレが臭くない!
   教育キャンプですからね、公営のキャンプ場でしょ。公営ってトイレ汚いとこ多いですよね。税金とってんだから、ちゃんと管理しろって言いたいです。いつも、アンモニア臭に包まれて、カマドウマやらヤママユガやらがびっしりついてる壁面とにらめっこしながらのおトイレタイムでした。

愕き極めつけ かまどがない!
   たまたま竜王山オートキャンプ場になかっただけなんですけど、いやーびっくりしたのなんのって。
「かまどがないのに、どうやってご飯炊くの?直火も禁止なら、自分でかまども作れないじゃん。キャンプしてる人って、バーべキューで肉と野菜しか食わんわけ???」
後に、ツーバーナーやら焚き火台などのキャンプ用品を知ったときは、ちから抜けました。不便が当たり前の教育キャンパーは、「そんなもの使う必要があるんか?不便を楽しまないでどこがキャンプじゃ!」と思いましたが、いまはその恩恵にどっぷりあやかってます。ありがたいですね、ツーバーナー。このごろ、わかってきました。キャンプって、道具を楽しむものでもあるのですね。


同じカテゴリー(キャンプよもやま)の記事
 キャンプと食物アレルギー (2006-02-05 06:08)
 ビギナー的悩み (2005-12-12 10:53)

Posted by ゆうゆうファミリー at 05:16│Comments(8)キャンプよもやま
この記事へのコメント
こんばんは、golfbakaです。
お気持ち、よく分かります。私は、教育キャンプには行ったことないですが、自転車のツーリングにはまっていた頃、ちょうどそのようなキャンプ場ばかり泊まってました。オートキャンプなんて知らなかったし。
キャンプ再開の時、道具を揃えるのに種類が多すぎて驚きました。
おっしゃるとおり、道具を楽しむのもキャンプの魅力ですね。
ところでリンクさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
Posted by golfbaka at 2005年12月27日 21:22
ええ~~!いいんですか!?
こんな辺境ブログを・・・
もちろん、大喜びで了解です。
こちらこそ、リンクさせていただいて、よいでしょうか?
Posted by ゆうゆうママ at 2005年12月28日 10:37
あははは、そのとおりですよね。
私は、子どもの頃、ではなしに、
花も恥らう女子高生の時にこういう、教育的キャンプを初体験。
女子高なので男手もなく、
非力で華やかなおじょうちゃん達が
「きゃー」「いやー」「でけへ~ん」
などとぶつぶついいながらのキャンプ。
「キャンプってめんどくさくて不便!二度とやらないわ!」
ぐらいに思ってました。(笑)
今は不便ではないんだよ、と聞いて、
「息子」のためにもこの経験は要るかも?と踏み切った軟弱おばさんです。
でも、やってみてよかった。
楽しかったし、こうして全国のお仲間とも出会わせてもらったし。
ね♪
Posted by わたかけmama at 2005年12月28日 15:02
golfbakaです。
リンクしました。
私の単なる日記のような物でよろしかったら、リンクお願いします。
Posted by golfbaka at 2005年12月28日 20:05
わmamaさん

そうそう。お年頃の乙女達にそんな体験させたら、そりゃあトラウマになりますって。
でも、子ども達は、不思議と強いんですよ。顔合わせのとき、お母さんの手を放せなかった子が、黙々と薪を拾い集め、岩棚を登るんですもん。帰るときには、顔の輝きが違うんですよ。

こういう体験して、何かを得るって、年齢の上限があるような気がします。個人差ありですけど。子ども達がもう少し大きくなったら、なーーーんもないところでのキャンプを体験させたいなと思っています。
Posted by ゆうゆうママ at 2005年12月29日 04:38
golfbakaさん

ありがとうございます。ごめんなさい。こっちのリンク作業、進んでません。え~ん。ホントすみません(T-T)
Posted by ゆうゆうママ at 2005年12月29日 04:59
初めまして!(^-^*)/コンチャ!

golfbakaさんところから飛んできました~。Rへの積載など拝見しました♪
積載方法など参考にさせていただきます___φ( ̄^ ̄ )メモメモ なぜかうまく積載もので・・・(T▽T)アハハ!

では、また寄せて頂きます!
Posted by naru at 2005年12月29日 09:34
naruさん♪

ようこそいらっしゃいました^^
どうってことのないブログですけども、どうぞまたよってってくださいね。

あとでそちらにも伺わせてくださいね。あとでっていっても、膨大な年末作業がメジロオシなのでいついけるかどうか・・・。

とりあえず、ごあいさつまで。早々。ぎゃふん
Posted by ゆうゆうママ at 2005年12月30日 07:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ビギナー的知識不足
    コメント(8)