2006年02月05日
キャンプと食物アレルギー
我が家のキャンプデビューは、2004年9月。チビ1二歳、チビ2は11ヶ月でした。チビ2はまだ歩いてませんでしたから、過積載ワゴンRには、キャンプ道具のほかに、なんと!
B型ベビーカーも載っておりました!いまおもえば、どうやって載せてたんだろう…。チャイルドシートも、アップリカの11キロもあるごついマシュマロネオフィクスだったし。
さてさて、キャンプと食物アレルギーと題しましたが、これ、苦労話とかこうしたらいいよって、ご提案とかの
まじめな記事ではありません。
B型ベビーカーも載っておりました!いまおもえば、どうやって載せてたんだろう…。チャイルドシートも、アップリカの11キロもあるごついマシュマロネオフィクスだったし。
さてさて、キャンプと食物アレルギーと題しましたが、これ、苦労話とかこうしたらいいよって、ご提案とかの
まじめな記事ではありません。
本当に悩んでらっしゃる方は、お腹立ちになるやも知れません。
そこのところご了承の上、続きへお進みください。
ベビーフード。このごろは、その辺のスーパーでも買えるようになりました。子育てされた方は、お分かりでしょう。離乳食作りの大変さ。きざんで、ゆでて、とろみをつけて、どろどろの得体の知れない食べ物を作る毎日。えええーい。今日は手抜きじゃ!!と買い置きのベビーフード。これが優れもので、子どもがよく食べる味付け、栄養バランスもよいときている。チビ1のときは、大変お世話になりました。旅行もお手軽に出かけられました。んが!チビ2号は鶏卵と小麦に拒絶反応を示す食物アレルギーくん。卵に対する反応がひどいので、鶏肉もご法度。白粥やフルーツ系以外のベビーフードは、小麦、卵、チキンエキスのいずれかが入っており、ちび2には食べさせられませんでした。ベビーフードが使えなくても、子どものためです。サボらずにがんばりました。追い討ちをかけるように、チビ1の偏食がひどかったので、一回の食事に大人用、チビ1用、ちび2用と三種類作ることはしょっちゅうでした。一番かわいそうなのはちび2、との想いでなんとかやっておりましたが、ある日、ゆパパがとんでもないことを言い出しました。
「キャンプに行きたい」
へ?キャンプですと?ちび2の食事はどうなる?ベビーフードが使えれば簡単だけど、チビ2は家で作ったものしか食べれないんですよ?キャンプ場で作る?そんなめんどい事できる?と一瞬悩みましたが、問題は、すぐ解決。冷凍して持っていき、アルミホイルに包んで炭火で解凍することにしました。
キャンプデビュー当日。
降ってはないものの、お天気が崩れるのは確実な空模様。急遽、デイキャンプに変更しました。
ゆパパがタープをたててる間、チビ1は遊具におおはしゃぎ。ちび2はお昼寝。
泊りでないながらも、ゆったり気分を満喫。バーベキューもおいしい。
だいたい満足した頃に、寝ていたちび2が起きて、「ごはんくれ」コール。
そこでゆママはやっと重大なミスに気付きました。
解凍してない!
とりあえず、ミルクを飲ませてる間に、解凍を試みる。
チビ2はものすごい勢いで200ccを一気飲み!
やば!当然、融けてない。
次!赤ちゃんせんべいを持たせる!
しばらくチュウチュウしゃぶっていたが、身をよじって泣き出す。
この子は今、「ごはん」が食べたいのだ。
ごはんを食べるまで絶対納得しない。
他のものでごまかせない子なのだ。
泣き喚くちび2。
抱き上げてあやしているゆパパ。
マイペースに食べてるちび1。
ゆママ「受付行ってくる!」
ゆパパ「?」
ゆママ「多分あるとおもうから!」
タッパーに離乳食を戻し、管理棟に走る。
カウンターでゆママが口にした言葉は、
「すみません、電子レンジ貸してください」
ここがキャンプ場でなければ、それほど滑稽ではなかったはず。
受付のおばちゃんは、「そんなもの、貸し出してません。」と言う表情をされました。
自然を感じ、少々の不便すら楽しみとするキャンプ。しかも、サバイバル系キャンパーなゆママが、キャンプで、電子レンジ、借りました。
ああ恥ずかしい。
「キャンプに行きたい」
へ?キャンプですと?ちび2の食事はどうなる?ベビーフードが使えれば簡単だけど、チビ2は家で作ったものしか食べれないんですよ?キャンプ場で作る?そんなめんどい事できる?と一瞬悩みましたが、問題は、すぐ解決。冷凍して持っていき、アルミホイルに包んで炭火で解凍することにしました。
キャンプデビュー当日。
降ってはないものの、お天気が崩れるのは確実な空模様。急遽、デイキャンプに変更しました。
ゆパパがタープをたててる間、チビ1は遊具におおはしゃぎ。ちび2はお昼寝。
泊りでないながらも、ゆったり気分を満喫。バーベキューもおいしい。
だいたい満足した頃に、寝ていたちび2が起きて、「ごはんくれ」コール。
そこでゆママはやっと重大なミスに気付きました。
解凍してない!
とりあえず、ミルクを飲ませてる間に、解凍を試みる。
チビ2はものすごい勢いで200ccを一気飲み!
やば!当然、融けてない。
次!赤ちゃんせんべいを持たせる!
しばらくチュウチュウしゃぶっていたが、身をよじって泣き出す。
この子は今、「ごはん」が食べたいのだ。
ごはんを食べるまで絶対納得しない。
他のものでごまかせない子なのだ。
泣き喚くちび2。
抱き上げてあやしているゆパパ。
マイペースに食べてるちび1。
ゆママ「受付行ってくる!」
ゆパパ「?」
ゆママ「多分あるとおもうから!」
タッパーに離乳食を戻し、管理棟に走る。
カウンターでゆママが口にした言葉は、
「すみません、電子レンジ貸してください」
ここがキャンプ場でなければ、それほど滑稽ではなかったはず。
受付のおばちゃんは、「そんなもの、貸し出してません。」と言う表情をされました。
自然を感じ、少々の不便すら楽しみとするキャンプ。しかも、サバイバル系キャンパーなゆママが、キャンプで、電子レンジ、借りました。
ああ恥ずかしい。
Posted by ゆうゆうファミリー at 06:08│Comments(10)
│キャンプよもやま
この記事へのコメント
はじめまして。RIKOと申します。
私の子も卵アレルギーです。今は中1で、パン、クッキー、そして、ケーキもやっと去年のクリスマスに食べられました。小学校の給食について先生の対応がまずくて腹立つこともありました。小麦もとなると、工夫も大変ですね。よく、「卵食べられなくてかわいそうやね」って言われて、私は一生懸命やってるのに、何もかわいそうなことないやろ~って思いました。
キャンプ楽しんでくださいね。
私の子も卵アレルギーです。今は中1で、パン、クッキー、そして、ケーキもやっと去年のクリスマスに食べられました。小学校の給食について先生の対応がまずくて腹立つこともありました。小麦もとなると、工夫も大変ですね。よく、「卵食べられなくてかわいそうやね」って言われて、私は一生懸命やってるのに、何もかわいそうなことないやろ~って思いました。
キャンプ楽しんでくださいね。
Posted by RIKO at 2006年02月05日 10:23
RIKOさん
いらっしゃいませ♪コメントありがとうございます。
小麦と卵って、複合だと大変そうですけど、以外に食べれるもの多いんですよ。お菓子で言うと、ポテトチップス、キャラメルコーン、チョコレートは食べれるんです。変な感じですよね。麺類が食べられないのはつらかったですけど。ビーフンや春雨で代用してました。おかげさまで少しづつ改善していき、今はケーキも食べられるようになり、薬も飲まなくてよくなりました。卵そのものはまだ無理ですけど。
太りきれない子で、一時は除去食の栄養不足による栄養失調を指摘され、すごく悩みましたが、いまは兄を凌ぐ大食漢です。
お嬢さん、かなり大きくなられてもアレルギー治ってらっしゃらないんですね。義務教育上がってからだと、食べられないことより、周りの態度のほうが辛かったりするのでしょうね。うちは、幼稚園上がる前に改善の見込みが着いたので、ああ大変だったね、で済んだんですけど、ほんとうに苦労してらっしゃるかたはたくさんいますよね。アレルギーだって悲観せずに、みんな幸せだといいなあと思います。
いらっしゃいませ♪コメントありがとうございます。
小麦と卵って、複合だと大変そうですけど、以外に食べれるもの多いんですよ。お菓子で言うと、ポテトチップス、キャラメルコーン、チョコレートは食べれるんです。変な感じですよね。麺類が食べられないのはつらかったですけど。ビーフンや春雨で代用してました。おかげさまで少しづつ改善していき、今はケーキも食べられるようになり、薬も飲まなくてよくなりました。卵そのものはまだ無理ですけど。
太りきれない子で、一時は除去食の栄養不足による栄養失調を指摘され、すごく悩みましたが、いまは兄を凌ぐ大食漢です。
お嬢さん、かなり大きくなられてもアレルギー治ってらっしゃらないんですね。義務教育上がってからだと、食べられないことより、周りの態度のほうが辛かったりするのでしょうね。うちは、幼稚園上がる前に改善の見込みが着いたので、ああ大変だったね、で済んだんですけど、ほんとうに苦労してらっしゃるかたはたくさんいますよね。アレルギーだって悲観せずに、みんな幸せだといいなあと思います。
Posted by ゆうゆうママ at 2006年02月06日 05:38
改善してきて、よかったですねえ。ケーキ、パンが食べられると大分助かりますね。
うちの子は息子です。保育所だったので、保育所の先生が子供たちにちゃんと説明してくれて理解してくれてました。小学校でも、保育所の友達が多かったので、問題なく過ごせたようでした。
うちの子は息子です。保育所だったので、保育所の先生が子供たちにちゃんと説明してくれて理解してくれてました。小学校でも、保育所の友達が多かったので、問題なく過ごせたようでした。
Posted by RIKO at 2006年02月06日 09:27
RIKOさん
すみません。なんか勝手にお嬢さんだと思い込んでしまって。息子さんですね。大変失礼しました。
ケーキは食べられるようになっても、なぜかスポンジ嫌いで、いつもクリームだけ美味しそうに食べてます(笑)パンはパン狂いといってもいいほどよく食べます。2歳にして五枚切りをぺロッとたべますからねえ。リバウンドでしょうかねえ。
RIKOさんのブログにも先ほどお邪魔しました。^^登山、トレッキングを楽しんでらっしゃるんですねえ。私達も、子供たちが大きくいなったらやってみたいと思っています。
すみません。なんか勝手にお嬢さんだと思い込んでしまって。息子さんですね。大変失礼しました。
ケーキは食べられるようになっても、なぜかスポンジ嫌いで、いつもクリームだけ美味しそうに食べてます(笑)パンはパン狂いといってもいいほどよく食べます。2歳にして五枚切りをぺロッとたべますからねえ。リバウンドでしょうかねえ。
RIKOさんのブログにも先ほどお邪魔しました。^^登山、トレッキングを楽しんでらっしゃるんですねえ。私達も、子供たちが大きくいなったらやってみたいと思っています。
Posted by ゆうゆうママ at 2006年02月06日 09:59
えらいと思いますよ。
何がって、アレルギー対応の離乳食を作っている時期に「キャンプ」と言い出されて
「行けそう」と判断できたところが、です。
私は、とっても消極的な母だったんですよ。
赤ちゃん~入園前の時期、サークルや公園コミュニティ、と
親子共々のコミュニケーションが見直され始めた時期に子育てしたにもかかわらず、
私は、自分の子育てリズムをサークルや公園ママとのお付き合いのために崩すのが苦痛で、
自宅でこどもとどっぷり向き合っているほうが楽な母だったんですよ。
だから、旅行ですら行きたがらなかったくらいで、ましてやそんな時期に「キャンプ」なんていわれたらきっと「何考えてるの?!」って激昂したに違いありません。(笑)
電子レンジ、何するものぞ!!ですよ。
便利なものは使えばいいんです!!(笑)
なんだったら私、今度、キャンプに炊飯器持って行って炊きましょうか?(笑)
何がって、アレルギー対応の離乳食を作っている時期に「キャンプ」と言い出されて
「行けそう」と判断できたところが、です。
私は、とっても消極的な母だったんですよ。
赤ちゃん~入園前の時期、サークルや公園コミュニティ、と
親子共々のコミュニケーションが見直され始めた時期に子育てしたにもかかわらず、
私は、自分の子育てリズムをサークルや公園ママとのお付き合いのために崩すのが苦痛で、
自宅でこどもとどっぷり向き合っているほうが楽な母だったんですよ。
だから、旅行ですら行きたがらなかったくらいで、ましてやそんな時期に「キャンプ」なんていわれたらきっと「何考えてるの?!」って激昂したに違いありません。(笑)
電子レンジ、何するものぞ!!ですよ。
便利なものは使えばいいんです!!(笑)
なんだったら私、今度、キャンプに炊飯器持って行って炊きましょうか?(笑)
Posted by わたかけmama at 2006年02月06日 10:26
こんばんは。golfbakaです。
今日もまた、楽しく読ませていただきました。
電子レンジも炊飯器も「あり」だと思いますが、私は、絶対持って行きません。
ご飯が焦げたりべちゃべちゃだったり、失敗することも楽しいです。(男は、こだわります。嫁さんは、たぶん炊飯器も電子レンジも持って行きたいことでしょう。)
うちの息子は、アレルギー検査の結果、卵が引っかかりました。一時は、卵の入ったビスケットなどを避けていましたが、最近は、卵チャーハンの卵を食べても大丈夫みたいです。検査してませんが、蕎麦アレルギーもないです。とうちゃんといっしょで蕎麦が大好きです。
今日もまた、楽しく読ませていただきました。
電子レンジも炊飯器も「あり」だと思いますが、私は、絶対持って行きません。
ご飯が焦げたりべちゃべちゃだったり、失敗することも楽しいです。(男は、こだわります。嫁さんは、たぶん炊飯器も電子レンジも持って行きたいことでしょう。)
うちの息子は、アレルギー検査の結果、卵が引っかかりました。一時は、卵の入ったビスケットなどを避けていましたが、最近は、卵チャーハンの卵を食べても大丈夫みたいです。検査してませんが、蕎麦アレルギーもないです。とうちゃんといっしょで蕎麦が大好きです。
Posted by golfbaka at 2006年02月06日 22:19
わたかけmamaさん♪
まあ普通だったら、そういう反応でしょうねえ。私も耳を疑いましたよ。ただですね、ゆパパというのが、酒も飲まないタバコも吸わない(チビ1誕生とともにやめました)ギャンブルも散財もしないという僧侶のような生活を送ってる人でして、さらに今まで、特別、趣味、というものをもってない人でしたから、そんなパパが、「行きたい」と言えば、「ああ、行かせてあげたいなあ」と瞬時におもっちゃったんです。もともとサバイバル女ですし。
私も本来、消極母です。育児サークルも、周りに押されて半分いやいや行ってました。でもまあ、行ってよかったと思います。幼稚園も、あまり悩まずに決まったし。
炊飯ジャーですか。載りません(笑)
まあ普通だったら、そういう反応でしょうねえ。私も耳を疑いましたよ。ただですね、ゆパパというのが、酒も飲まないタバコも吸わない(チビ1誕生とともにやめました)ギャンブルも散財もしないという僧侶のような生活を送ってる人でして、さらに今まで、特別、趣味、というものをもってない人でしたから、そんなパパが、「行きたい」と言えば、「ああ、行かせてあげたいなあ」と瞬時におもっちゃったんです。もともとサバイバル女ですし。
私も本来、消極母です。育児サークルも、周りに押されて半分いやいや行ってました。でもまあ、行ってよかったと思います。幼稚園も、あまり悩まずに決まったし。
炊飯ジャーですか。載りません(笑)
Posted by ゆうゆうママ at 2006年02月07日 00:30
golfbakaさん♪
今の時代、なにかしらアレルギーを持ってる子って、多いです。チビ2だけでなく、チビ1も牛乳アレルギーでした。幸い、見た目の症状としてはほとんど0でしたが。
うちの子ら、蕎麦だけでなく、麺類全般大好きです。二人とも、麺類だと一人前食べちゃいます。
今の時代、なにかしらアレルギーを持ってる子って、多いです。チビ2だけでなく、チビ1も牛乳アレルギーでした。幸い、見た目の症状としてはほとんど0でしたが。
うちの子ら、蕎麦だけでなく、麺類全般大好きです。二人とも、麺類だと一人前食べちゃいます。
Posted by ゆうゆうママ at 2006年02月07日 00:53
いやいや、勝手に感動しちゃいました。
大変だったと思うんですよ、実際は・・・。
子育てにおいて
皆さんいろんな悩みや苦労があると思いますが
ゆうゆうママのようにいられたら
素敵だと思います。
大変だったと思うんですよ、実際は・・・。
子育てにおいて
皆さんいろんな悩みや苦労があると思いますが
ゆうゆうママのようにいられたら
素敵だと思います。
Posted by ばっちー at 2006年02月20日 22:58
ばっちーさん♪
やってるときは、ブルーでしたよ。先のわからない治療に不安を覚え、薬の副作用ってないって言われてるけど、本当か?と要らぬ心配ばかり。褒められるようなこたあ、なかったですよ。
今はすっかりのどもとすぎちゃってます(笑)
やってるときは、ブルーでしたよ。先のわからない治療に不安を覚え、薬の副作用ってないって言われてるけど、本当か?と要らぬ心配ばかり。褒められるようなこたあ、なかったですよ。
今はすっかりのどもとすぎちゃってます(笑)
Posted by ゆうゆうママ at 2006年02月21日 05:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。